ハイパーオリンピック プレイ動画
ハイパーオリンピックとは
ハイパーオリンピック(Hyper Olympic)は、1983年にその当時のコナミからリリースされたアーケードゲーム、ファミコンソフト、並びにそのシリーズの総称です。
- 100メートル走
- 走幅跳び
- やり投げ
- 110メートルハードル
- ハンマー投げ
- 走り高跳び
の6種目で記録を競う。
アーケード版は1984年開催のロサンゼルス五輪がコンセプトであり、店舗広告ポスターやポップなどに公式キャラである「イーグルサム」が描写されていたようです。
ファミコンバージョンはハンマー投と走高跳を除いた4種類に縮小されています。
操作は
RUNボタン1つとJUMPボタン1つの2ボタン操作となっていて、専用コントローラ「ハイパーショット」も同時リリースされました。
さらに、その当時の話題の番組だった『8時だョ!全員集合』で放映されたコント「志村の殿様」の影響で選手キャラをバカ殿に入れ替えラウンドセレクト仕様のバカ殿様バージョンが開発され、スタート時はコント用の小道具として造られたが、放送後、視聴者の方より反応が強烈だったことから、限定品として普通に販売もされ、テレビ番組の懸賞用のプレゼントにもなりました。
ハイパーオリンピック ゲーム内容
操作パネルは、RUNボタンを連打すればする程、キャラの走るスピードがアップする仕組みになります。
それを受けて、指の爪でボタンを擦ったり、爪が割れるのを防止するためピンポン玉やコインでこすったり、手を使ってボタンを連打するのではなく鉄やプラスチック製の定規をボタンに押し当てて弾いて振動につなげたりと、連打スピードを高めるための手法が沢山生み出されることとなりました。
更には、日本各地のゲームセンターでは、このハイパーオリンピックのゲーム台のRUNボタンの損傷や周囲が擦り減っているケースが多々ありました。
本作品において標準化された「連打&タイミング」での操作方式は続く作品やライバル企業リリースの類似ゲームソフトでも引継ぎされており、「スポーツ大会ゲーム」というカテゴリーのモデルとなりました。
しかし、連打につきましては、本作品のボタンの疲弊があまりにも激しかった事をうけて「複数のボタンを交互で押す」「特定のテンポで押す」というような感じに、1つのボタンばかりが高速連打されないよう考慮されたゲームソフトが多くあります。
最初は全5種目で制作されていましたが、開発チームの部下の1人が女子やり投げのティーナ・リラクに惚れ込み強引にやり投げを加えたことから、全部で6種目となりました。
ハイパーオリンピック プレイ思い出
専用コントローラがあることに興味を持ってプレイした覚えがあります。
この頃にシュウォッチなるものも発売されてた記憶もあります。
思いっきり連打するのがこのゲームで一番大事なとこなので、ボタンを擦るのにどんなものがいいのかを考えたりしてましたね。
うちでは、単一、単二乾電池を使って擦るっていうのが流行っていました。
まあでも頑張って擦ってると、ジャンプするタイミングで上手く飛べないみたいなことが良くありましたけど。